受付が済みましたら問診票の記入をお願い致します。患者様の症状を明確に把握するため、できるだけ詳しくご記入下さい。
記入頂いた問診票を元に詳しくお話を伺います。お部屋にご案内し、簡単な問診をさせて頂きます。いつ頃から痛み出したか、どのくらいの痛みなのか、など細かいことでも構いません、お気軽にお話下さい。
レントゲン撮影やお口の中の検査を行います。目では見えない歯の状態、歯の形などを診る為、必要に応じて別室での歯の全体のレントゲン撮影をさせていただきます。
検査結果から患者様一人一人に合った治療法をご提案致します。出来る限り患者様の要望に沿いながら治療方針を相談していきます。
同意頂いた治療計画に基づいた治療を行っていきます。何かご不明な点がないかどうか確認しながら進めていきます。また、変更点などがあればその都度ご説明を致します。
当院では治療を開始する前、または治療が終わった際にどのように普段お手入れをしたらお口の健康を保てるかなどをお話させて頂きます。可能な限り治療を必要としないようホームケアとメインテナンスでお口を健康に保っていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■:午前のみ診療 / ■:休診
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:30~ 12:30 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
14:00~ 18:30 |
◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | △ | × |
予防歯科とは悪くなってから治療をするのではなく、病気を未然に防ぐことです。
病気(むし歯、歯周炎等)になってから治療をしても、歯は元には戻りません。人間の歯(永久歯)は1度きりしか萌えてこないからです。 むし歯の治療をしても削った場所は人工物で補いますが、持って生まれた大切な臓器(歯)は元通りにはならないのです。また、歯周炎になると歯を覆っている歯槽骨が減少します。骨が減ると歯ぐきも下がってきます。 治療をすれば引き締まった歯ぐきは回復しますが、減った骨、歯ぐきはもと通りにはなりません。 だからこそ、病気にならないようしっかり予防していくことが大切なのです。 歯を削らない、抜かないことが一番だと当院では考えています。 悪くなってから治すのではなく、悪くならないように治す、予防していくことがとても大切です。
今現在バイオフィルムという考え方が広まっています。
歯の表面に細菌が層を形成、堆積し、虫歯や歯周病の原因となります。一度形成されると抗菌性の薬剤も浸透せずに除去することが難しくなります。
バイオフィルムを除去するためには、ブラッシングなどにより機械的にバイオフィルムを破壊することが基本となります。 しかし、患者様自身で行っていただくブラッシングだけでは完全にバイオフィルムを破壊することは困難なので、歯科医院で行うPMTCが非常に有効です。
※ PMTCとは、歯科医院で歯科医師または歯科衛生士が行うクリーニングのことで、普段の歯磨きでは落とせないバイオフィルムや歯石を器具を使って取り除きます。PMTC後は歯の表面がツルツルになり、汚れがつきにくい状態になるため、歯周病や虫歯の予防になります。 PMTCと共にご自分で適切なホームケアを行って頂くことでお口の状態を健康的に保つことに役立ちます。
当院では患者様ご自身で行って頂くホームケアが予防に一番効果があると考えています。 なるべく治療が終わってからも良い状態を保てるようケアの仕方など丁寧にご説明致しますので、ご質問などございましたらお気軽にご相談下さい。
小児歯科では、赤ちゃんが生まれてから永久歯が生え揃うまでの、口腔内の治療や予防を行います。 むし歯や外傷の治療だけでなく、歯磨き指導・食事指導やフッ素塗布も行っています。 虫歯になっても乳歯だからいずれ生え変わると考えていませんか? 乳歯の虫歯によって永久歯に悪影響を及ぼす場合もあります。 また、早期に乳歯を失うことで、永久歯が正しい位置に生えて来ないケースもあります。むし歯も歯周病もどちらも原因は細菌です。 小さな頃からお口の中の細菌バランスを良好に保つことで、成人になってからも健康的なお口を保つことに役立ちます。
当院ではお子様が治療を受けやすい環境作りを目指しています。 小さいころに歯医者で痛くされたり、嫌な音で治療されてトラウマになっている方も多いと思います。 まず当院では子供一人一人に合わせた進度で治療を行っていきます。 なかなか恐怖心が取れない子はまず病院や治療の椅子、鏡などに慣れるところから始めていきます。 嫌がっている子を無理やり治療することはございません。
すぐに治療に入ることよりも、子供が納得して治療を受けられることを第一に考えています 幼児期に歯科医院との良い関係を確立することは、子供たちが虫歯で苦労せず一生自分の歯で過ごしていく基本です。 出来てしまった虫歯はしっかり治療し、そのあとは虫歯になりにくい環境にすることが大切です。
フッ素 | フッ素の効果でむし歯になりにくい歯質を作ります。フッ素の作用により耐酸性が向上し、むし歯に強い歯質になります。 |
---|---|
Miペースト | フッ素がどうしても苦手な方にはこちらのペーストがおすすめです。牛乳由来成分で歯から溶け出したカルシウムやリンを補います。 |
シーラント | 歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯みがきをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。そこで溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いでむし歯予防をします。 |
虫歯とはミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。 虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。 そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をした りして治療します。 麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。 また、可能な限り虫歯以外のご自分の歯を削らないような治療法を選択しています。
むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
初期の虫歯でエナメル質が虫歯に侵された状態です。
象牙質と呼ばれる部分まで虫歯が進行した状態です。
歯髄と呼ばれる歯の神経まで虫歯が進行した状態です。
歯が崩れて根っこだけが残ってしまった状態です。
歯周病とは歯を支えている周りの組織(歯ぐき、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症です。治療をせずに放っておくと最後には自然に抜けてしまう病気です。 また、歯だけでなく糖尿病や心臓病、誤嚥性肺炎などとも関係があり、現在成人のおよそ7割が歯周病になっているという統計もある程注意が必要な病気です。 歯周病の治療に関しては原因となる細菌の除去が最も効果的です。 また、その細菌の餌となる歯垢や、細菌が付着しやすい歯石などを取り除くことも必要です。
歯周病初期の段階で、歯ぐきに炎症が起きている状態をいいます。歯ぐきが腫れたり、歯磨き時の出血等の症状が見られます。
歯と歯茎の間に歯垢がたまった状態が続くと、歯ぐきに炎症が起き、腫れて歯周ポケットになります。
歯周ポケットが深くなり、そこから血や膿が出ることにより口臭を感じる場合もあります。
歯の根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなり、最後には抜けてしまいます。
審美歯科は美しさの追求だけが目的ではなく、噛み合わせの機能を回復させるなどお口の健康を取り扱う総合的な診療メニューです。 また、加齢や遺伝などの原因で歯が黄ばんでしまった場合は、ホワイトニングが有効です。 当院では、一人ひとりのお悩みに適した治療や施術をご提案しますので、まずは一度お気軽にご相談ください。
従来当たり前のように使われてきた銀歯ですが、実は金属アレルギーのリスクや歯ぐきを黒ずませてしまうといった難点を持っています。 そこで当院では、金属を使わない「メタルフリー治療」も行っています。 メタルフリー治療は、患者様の身体への負担を軽減できるうえ、審美的にも優れた治療法で、近年急速に普及しています。 金属アレルギーの方は保険でも白い被せ物が適用になる場合もございます。 メタルフリー治療に興味のある方は、当院までご相談ください。
e.max | ニケイ酸リチウムガラスを主成分とした高い審美性を有するガラスセラミックスです。 透明感があり、個人個人のお口の中に合わせることが可能な自然感のある被せ物です。 変色もしにくく、本物の歯のような美しさを長く保つことが出来ます。 強度に関してはやや劣るため、あまり力のかからない前歯や小さな詰め物が適応です。 強度は落ちますが、e.maxに更にセラミックを盛ることで非常に透明感のある綺麗な歯に仕上げることが可能です。 | ¥59,800~ |
---|---|---|
オールジルコニアクラウン | ジルコニアとは透明でダイヤモンドに近い高い屈折率を有することから模造ダイヤとも呼ばれています。 歯科ではそれを白く、柔軟性を高め、高強度に改良したものを使います。 従来のセラミックに比べ非常に硬いため、安心して奥歯などの力がかかるところに使用出来ます。 機械で削り出すためにコストが低く比較的安価で提供出来ます。 デメリットとしては歯科用のジルコニアは透明感に欠けるため、主に奥歯に使用します。 | ¥49,800~ |
ジルコニアセラミック | 透明感の少ないジルコニアの上に透明感のあるセラミックを盛ります。 強度と審美性の両面を考慮した被せ物です。白いジルコニアにセラミックを盛るため、中の土台が透けても綺麗に見えるメリットがあります。 前歯と奥歯どちらにも適応可能です。 審美性ではe.maxには劣ります。 | ¥69,800~ |
メタルボンド | 金属のフレームの上にセラミックを盛ります。古くからある確率された治療方法です。 金属を使用するので強度はありますが、透明感のあるセラミックを使用すると内部の金属が透けて見えるためあまり透明感は出せません。 前歯と奥歯どちらにも適応可能です。 | ¥79,800~ |
CAD/CAM冠 | ハイブリッドレジンという、レジンとセラミックを混ぜた材料を使用します。 現在は小臼歯部にのみ保険で治療が可能です。従来のレジンに比べ強度や摩耗性は高いですが、全く壊れない、変色しないというわけではありません。 ですが、保険が使用出来るという点はメリットです。 小臼歯部以外は保険適応外となります。 | |
その他の被せ物 | ゴールドインレー | ¥39,800 |
ハイブリッドセラミックインレー | ¥39,800 | |
e.maxインレー | ¥39,800 | |
ゴールドクラウン | ¥69,800 |
当院では大手国産メーカーが開発した日本人向けの「Tion」というホワイトニング剤を使用しています。 Tionの特徴は歯への刺激が少ないということです。どうしても欧米人に比べ日本人の歯は脆い性質があります。 Tionは特別な触媒を用いているため高い効果を維持したまま低刺激でホワイトニングを行うことが出来ます。 ホワイトニング後も同社の歯質を強化するコート剤を塗り、歯面を保護します。
ホームホワイトニング | 歯科医院で専用のマウスピースを作成し、自宅で行うホワイトニングです。 単体でも白くなりますが、オフィスと併用することで白い歯を長く持続することが可能です。 | ¥14,800 |
---|---|---|
オフィスホワイトニング | 歯科医院で行うホワイトニングです。1度で高い効果が望めます。 | ¥24,800 |
今現在歯を失ってしまいお困りの方、または現在使用中の入れ歯が合わずにお困りの方はお気軽にご相談下さい。 入れ歯といっても様々な種類、方法がございます。 入れ歯には大きく分けて二種類あります。
入れ歯は大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」に分けることができます。
全ての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯です。 顎の裏面も覆うような大きな入れ歯のことを指します。 すべての歯を人工歯によって補います。
歯を失った部分にのみ使用する入れ歯です。 歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯を作ることになります。 残っている健康な歯を利用して入れ歯を固定します。
お口の健康を維持していくためにも入れ歯を清潔に保つことはとても重要です。 当院では入れ歯を長く清潔に使用出来るよう患者様一人一人にお手入れの仕方を説明しています。 また、医院にて専用の機械で洗浄も行っています。
悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。 矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。 歯がふぞろいだったり、上下の アゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。 この不正咬合をそのままにしておくと、
などの問題がでてきます。
歯並びの治療というと、矯正歯科で歯にブラケットとワイヤーをつけて、2~3年かけて歯を動かす歯列矯正を思い浮かべる方が多いかもしれません。 矯正歯科の治療は大きく分けて、「子どもの矯正」と「大人の矯正」に分かれます。
子どもの矯正(小児矯正)は、あごの骨のバランスや大きさを整える「1期治療(骨格矯正)」と、永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「2期治療(歯列矯正)」の2段階からなります。 治療に必要な矯正装置や治療法は、歯並びや年齢などによって異なります。 1期治療は、永久歯が生えそろう6歳~10歳くらいまでに行うことが良いといわれています。お子様の歯並びで気になる点があれば、お気軽にご相談下さい。
永久歯に生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「2期治療」ともいわれます。 近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。 子どもの矯正と違って、顎の骨格を矯正することはできないので、歯並びによっては、抜歯をして歯を並べるスペースをつくる場合もあります。
※ 矯正歯科は第3土曜、または日曜に月に一度の診療になります。
初診料 | ¥2,000 |
---|---|
相談料(印象採得、顔写真撮影含む) | ¥3,000 |
検査・診断料 | 基本料金に含む |
基本料金 | ¥250,000〜 |
調整料 | ¥3,000 |
初診料 | ¥2,000 |
---|---|
相談料(印象採得、顔写真撮影含む) | ¥3,000 |
検査・診断料 | 基本料金に含む |
基本料金 | ¥600,000〜 |
調整料 | ¥5,000 |
MTM(部分矯正) | ¥50,000〜 |
床矯正装置 | ¥35,000 |
---|---|
拡大装置 | ¥45,000 |
舌側弧線装置 | ¥35,000 |
ヘッドギア | ¥50,000 |
前方牽引装置 | ¥50,000 |
ホールディングアーチ | ¥30,000 |
スライディングプレート | ¥25,000 |
タングクリブ | ¥40,000 |
可撤式保定装置 | ¥40,000 |
固定式保定装置 | ¥30,000 |
小児矯正及び成人矯正のどちらも基本料金はあくまでも目安です。患者様の状態や使用する材料によって値段は多少変動致します。 初診・相談料と調整料は変動しません。また、特殊な装置が必要な場合は別途費用がかかる場合がございます。詳しくは直接当院へご相談下さい。
なるべく待ち時間を少なく出来るよう予約制となっております。基本的には予約制ですが、予約外でもお待ち頂ければ拝見させて頂きます。
急患は随時受け付けております。まずは一度お電話下さい。予約の状況によっては多少お待ち頂くことがありますのでご了承ください。
何歳からでも大丈夫です。気になる点があればお気軽にご相談下さい。 可能な限りお子様にも安心して治療を受けられる体制を心掛けていますが、泣いてしまうなど治療が難しい場合は、無理に治療せずに慣れるところから始めていきます。
妊娠中の治療にも対応しています。ですが、妊娠初期、中期、安定期などで治療法が変わります。 その中でもあまり積極的な治療はせず、産後落ち着くまでは応急処置に留めておいた方がいいでしょう。 妊娠または妊娠の可能性のある方は必ず診療前にお申し出下さい。
授乳中の場合も治療は可能です。ですが、小さな虫歯などあまり負担のかからない治療が中心となります。 授乳中の方は必ず診療前にお申し出下さい。
当院は完全バリアフリーとなっており、入り口にスロープも設置しておりますので、車いすの方でもそのまま院内にお入りいただけます。
全身状態を把握したうえで治療を行いますので、ご相談下さい。 現在服用している薬などがある場合はおくすり手帳などをご持参頂ければ幸いです。場合によってはかかりつけの先生とお手紙などでご相談をしたり、専門病院と連携を取りながら治療を行っていきます。
アレルギーをお持ちの方は事前にご相談下さい。また、金属アレルギーの方もメタルフリー治療などなるべく金属を使用しない治療もございますので、お気軽にご相談下さい。
医院の前に3台、隣の敷地に2~3台駐車出来るスペースがございます。ぜひご利用下さい。
当院では保険外治療のみクレジットカードの使用が可能です。取り扱いカードが下記のカードに限られますので、予めご了承ください。
可能な限り患者様のご要望に合わせて診療致しますので、まずはご相談下さい。
その他ご不明な点などございましたらお気軽にご相談下さい。